学校では教えてくれないこと 友人の断捨離はアリ?昔の友達がお金持ちになると態度が変わるカラクリ 2020年4月23日 人生の質を上げる上で、時折友達の断捨離をするのは効果絶大です。自分の成長の過程で過去の友人がドリームキラーになることはよくありますが、その際は友情の定義を見直してみるといいです。...
学校では教えてくれないこと 責任と自由に対する日本人の意識を紐解くとお金に困る理由がわかる話 2020年4月17日 欧米人と比較して日本人は責任の所在を曖昧にする傾向があります。村社会で育ってきた日本人は、個人の理性に基づいた自由意思によって行動することは稀です。日本人をお金の奴隷に仕立て上げる原因の一つには、この責任意識の存在があるのです。...
学校では教えてくれないこと 会社員として生きることの是非・会社を辞めない選択肢を考えてみた 2020年4月11日 会社員として生きる道・会社員として働くことの是非を真剣に考えます。会社を辞めないという選択肢を取る場合に注意すべきポイントと「有能社員・無能社員」の典型的な特徴を解説します。...
学校では教えてくれないこと チャンスを掴む人とチャンスを逃す人のたった二つの違い(特徴)とは? 2020年4月4日 チャンスを掴む人とチャンスを逃す人とでは、その特徴に違いがあります。それは目標設定の有無や目標設定の仕方にあり、チャンスを掴むこ人は自分独自のストーリーを踏まえて目標設定しています。...
学校では教えてくれないこと 新型コロナウイルスと合成の誤謬「感染リスクvs経済破綻による損失」 2020年3月28日 新型コロナウイルス問題に対する一人ひとりの自粛の対応は、合成の誤謬をはらんでいます。自粛によってウイルス感染リスクやそれによる死者は抑えられたとしても、結局経済破綻という別の原因で失業者や自殺者が増えてしまうことにもなりかねません。...
学校では教えてくれないこと やりたいことを見つける方法!人生の夢や目標がない無気力な人へ 2020年3月22日 「やりたいことがない・人生の夢や目標がない」人に向けて、やりたいことを見つける方法を提示します。産業社会のロールモデルが崩れ、生き方・働き方に正解がない現代は、自分で目標設定をして自分にとっての正解を掴みとっていく時代です。...
メルマガバックナンバー 市場か私情か?稼いだ金額をアイデンティティ化する人に抜け落ちたもの 2020年3月5日 ビジネスにおいてはマーケティング以上に重要なことがあります。冷静に「市場」を分析する前に、情熱的な「私情」をそれをコミュニティ内で共有することが大事です。インターネットマーケティングのスキルを誇示する人の多くはこの私情を忘れがちです。...
学校では教えてくれないこと お金儲けへの罪悪感の正体とは?稼ぎ方と使い方を勉強しない人の末路 2020年1月1日 お金と罪悪感をテーマに、お金を稼ぐ・お金を使う行為に対する否定的な感覚の正体を明らかにしていきます。お金儲けに対するいやらしさや後ろめたさなどの罪悪感・嫌悪感はどこから来るのか、その根本の原因を追究します。...