風あざみの意味とは?少年時代の歌詞からわかる井上陽水の変人ぶり
♪「夏が過ぎ 風あざみ 誰の憧れに さまよう」

おそらくこの歌詞を耳にしたことがない人はいないでしょう。井上陽水さんの『少年時代』の冒頭部分の歌詞です。


曲とともに聞いたことがない人はいないはずの歌詞なんですが、この中で、意味の分からない言葉が入っていませんか?

…そう、以下の言葉です。

風あざみ

この「風あざみ」って、言われてみればよくわからないですよね。なんとなくわかるような気がするけど、いざ説明を求められると答えられない…そんな人が多いのではないでしょうか?

まあ答えられないのは当然です。実は「風あざみ」という言葉…


存在しないみたいです(笑)


「どぉーーーい!!」って感じですね。実はこれ、井上陽水さんが何となく雰囲気で勝手につくった言葉なのです。風あざみという言葉自体、本来存在しないのです。

この事実を知った当時、私は衝撃を受けました。

まず第一に、意味のない言葉を勝手につくり、さらに歌詞のこんな冒頭に持ってくる井上陽水さんの神経に驚いたというのがあります。

ただ一応、彼はもともと探し物をしている人に対して「探し物は何ですか?」と尋ねた後、すぐに「それより私と踊りませんか?」とわけのわからない誘いを仕掛け、最終的には「夢の中へ」といざなおうとする変人です。

「探すの手伝ってやれよ!」とも思いますが、それが常人を超越する井上陽水ですのでこれはこれで受け入れるしかありません。

私がそれ以上に衝撃を受けたのは、意味の分からない言葉を含む『少年時代』という歌が、一般大衆に「いい曲」として受け入れられていることです。

一部言葉の意味が分からなくても、その音楽が醸し出す全体の雰囲気を感じ取り「いい曲だな~」と思ってしまう…これは言い換えれば、本来意味のないものにすら価値を感じてしまうということになります。

人間はどのような時に価値を感じるのか?

これを考えることは、ビジネスに限らずあらゆることにおいて重要であると思いますが、人に価値を感じてもらうためにどうやら「言葉で説明する」ことは必須ではないようです。

「風あざみ」からわかる論理的説明を凌駕するもの


私は過去のこちらの記事「フレーミング効果の心理学とソシュール言語学を具体例をあげて解説」において、ソシュールの言語論的転回を取り上げました。

ここでの理論を簡単におさらいすると、

私たちは言葉を用いることによって初めて、世界を理解することができる

というものになります。

何かを理解しようとする時、人間はそのモノを言語化することではじめて理解したことになります。言葉に表すことによってのみ、そのモノをプラス・マイナスのニュアンスを含んだ理解できるものとして脳の中におさめることができるのです。

しかし、音楽の世界においては一概にそうとも言えないようです。

先ほどの風あざみの例のように、意味不明な言葉が入っていたとしても全体として「いい曲」として受け入れてしまうことがあります。理解不能な言葉すらそうとは感じさせずに肯定的に受け入れてしまう、そのような力が音楽には備わっているのでは…と考えられます。

“理解不能なものにも価値を感じることがある”というのは非常に興味深いことです。人が価値を感じるには、論理的な言葉による説明は究極的には不要なのかもしれません。

そしてそれを考えるにあたり、音楽というのは一つのヒントになると言えるでしょう。ではここで少し、音楽と脳科学について触れておきましょう。

風あざみを覆い尽くす音楽の力と脳科学


「音楽は人に快感や勇気を与える」

このことには、脳内の快感作用の仕組みが関係しているようです。これは一部脳科学的にも明らかになっています。

音楽にはリズムというものがあり、そのリズムは音域の高低・音の強弱等を組み合わせることで作られます。この「音域の高低(キーが高くなったり低くなったりすること)」と「音の強弱(音が大きくなったり小さくなったりすること)」とが、一種の振動波を生み出すのです。

人は、この振動派を聴覚や体の振動で感じ取り、それが感覚神経によって脳に集められ、脳の神経に興奮や安らぎ等の快感をもたらすとされています。

この時、脳内で働いている主な神経伝達物質には次のようなものがあります。


脳内神経伝達物質

◎ドーパミン(やる気とともに快楽・喜びの感覚を引き起こす)
◎ノルアドレナリン(緊張や恐怖とともに覚醒を引き起こす)
◎セロトニン(バランスを整え、精神の安定をもたらす)


この三つは“神経伝達物質の御三家”と位置付けられており、これらは相互補完関係にあるためその機能を単純に切り離して理解できるものではありません。

一般的に「テンポが早く、音量の大きい曲」は、神経の覚醒・興奮を伴った快感を引き起こします。この時、脳内では快感物質ドーパミンやノルアドレナリンが分泌されていると推測されています。

逆に「テンポがゆっくりで、音量の小さい曲」は、神経の興奮を鎮めて気分をリラックスさせてくれます。この時、脳はノルアドレナリンやアドレナリンの分泌を抑え、セロトニンを分泌して休息状態を作っていると考えられます(※あくまで推測の域です。また、音楽を聴く際は上記三つ以外にも、アセチルコリン等の神経伝達物質は少なからず作用しているでしょう)

そして年代の特性に関していえば、一般的に若い世代の人は覚醒興奮作用を持つ快感物質ドーパミンやノルアドレナリンの分泌量が多い傾向にあるため、その分泌速度に合った興奮・覚醒を引き起こす「テンポの速い、音量の大きな曲」を好むことが多いです。

逆に年配層の人は、脳や体が疲労しやすい状態であるため、疲労を和らげるような「テンポのゆっくりした、音量の小さい曲」を好むようになると考えられています。事実、アップテンポの曲を好む年配層は少ないです。当然個々人で差はあるので年代だけを取り上げて一概に言えることではありませんが、この傾向は脳科学的に説明ができるものなのです。

このように、音の振動波が脳の神経に快感をもたらします。さらに、その音に乗せられた歌詞が人に具体的な共感をもたらすことで、音楽は人の心を揺さぶる強力なものになるのでしょう。

どうやら、音楽には意味不明な言葉をも覆いつくして人に共感を与える力が備わっているようです

風あざみのように、一部知らないはずの言葉が出現しても、その音楽全体が作り上げた世界観という強い魔力によって人の脳はそれを肯定的に受け入れてしまう…。

そんな音楽に支配された、私の心は夏模様。


なお、メールマガジンの中で不定期に案内している講座では、様々な脳科学的知見をビジネスに活かす方法も解説しています。これから自分でビジネスをして(自分の力でお金を生み出して)いきたいということをお考えの場合には、ぜひメルマガでの情報も受け取ってほしいと思います。

⇒メールマガジン登録ページへ

 現在メルマガ登録者には、業界最大手e-Book配信スタンドの約5万点に及ぶ作品の中からe-Book大賞優秀賞に選ばれた、インターネットビジネス網羅型コンテンツ『Funny Education』(動画再生時間1000分超)を無料でプレゼントしています。

今の時代に適した新しい生き方を学び実践しませんか?
おすすめの記事