スタンフォード監獄実験とセルフイメージ形成過程をわかりやすく説明
今回は「スタンフォード監獄実験」という心理学上の実験と、その実験結果から導き出される結論について解説していきます。

この記事を読むことで理解できること
◎「スタンフォード監獄実験とはどのような心理学的実験なのか?」
◎「スタンフォード監獄実験からどんな結論が導き出されたのか?」
◎「この結論を踏まえ、日常およびビジネスで重要と言えることは何か?」

では、まずはスタンフォード監獄実験についてまとめたこちらの動画をご覧下さい。


以下、詳細に解説していきます。

スタンフォード監獄実験とは?


スタンフォード監獄実験とは、1971年8月14日から20日までの6日間、アメリカのスタンフォード大学の心理学部で、フィリップ・ジンバルドーという心理学者の指導のもとで行われた実験です。

その実験の舞台は“刑務所”です。当時アルバイトとして雇った大学生21人を被験者とし、そのうち「11人は看守役・10人は囚人役」とそれぞれの役割を決め、刑務所に近い設備の中で刑務所ごっこをしてもらうのです。

刑務所ごっこと言っても、おままごとの延長のような実験ではありません。その実験の中での囚人役への仕打ちは、非常に過酷なものだったようです。

具体的には…

●パトカーを用いて囚人役を逮捕する
●その後囚人役を脱衣させてシラミ駆除剤を散布する
●囚人役の片足には南京錠付きの金属製の鎖を巻く
●トイレへ行くときは目隠しをさせる
●囚人役に女性用のワンピースを下着なしで着用させる女性用のストッキングから作ったキャップ帽も頭にかぶせる

などなど、囚人役には屈辱感をリアルに感じてもらうため、ここまで酷い仕打ちが実験として行われたのです。

(※ちなみにこれはジンバルドーの独断で行われたものであり、現在の実際の刑務所ではここまでひどい仕打ちは行われていません)

刑務所という環境をリアルに再現したこの実験を通し、ジンンバルドーは「普通の人間が特殊な肩書きを与えられて生活すると、人はその与えられた肩書きの中に“自分らしさ”を見出し、それに沿って行動してしまう」ということを証明しようとしたのです。

そして実験が経過するにつれ、次第に看守役・囚人役にそれぞれある特徴がみられるようになりました。その特徴というのが以下のようなものです。

看守役と囚人役の症状

◆【看守役の人は、誰に支持されることなく自ら囚人役に罰則を与え始める】
囚人役に対する仕打ちもどんどん過激化し、倉庫への監禁やバケツへの排便・素手でのトイレ掃除を強制させ、さらには当初禁止されていた暴力が振るわれるに至った。

◆【囚人役の一部は、その仕打ちに耐えかね実験の中止を求める】
中には女性用の衣服を常に着用させられていたせいか、日常の振る舞いが段々女性らしくなっていく囚人もいた。


要するに、当初は単なるバイトとしてやっていたにもかかわらず、だんだん看守役は本物の看守らしくなり、囚人役の方も次第に看守役を本当に恨むようになっていったのです。

そして結果として、あまりにも学生の精神状態が危険だということで、当初2週間続ける予定だったこの実験は、6日間で中止になってしまいました。

スタンフォード監獄実験からわかること


この実験から、以下のことが証明されました。

強い権力を与えられた人間と力を持たない人間が、狭い空間で常に一緒にいると、前者は次第に理性の歯止めがきかなくなり、暴走してしまう。しかも、互いが元々の性格とは関係なく、特定の役割を与えられただけでそのような状態に陥ってしまう

人は、特定の役割を与えられただけでそれを「自分らしさ」と同一視してしまい、本来の性格と関係なくその役割に沿った行動をとってしまうというのです。

看守役の人も、本来「囚人役の人にひどい仕打ちをしたい」などと思っていたわけではないはずです。しかし、いったん役割という武装手段を与えられると、自分の内なるものはその鎧に覆われ、完全にその役割に縛られた状態になってしまうのです。

役割・肩書きというのは、このように人間の内なるものを規定してしまう、いわば“のろわれた鎧”と言えるかもしれません(ドラクエのさまようよろいみたいな…)。

肩書き・役割の裏にある強力な「場」の力


さらに、これをもう少し突き詰めて考えてみると、この役割や肩書きというのは、その場にいる全員の「集合意識」が形成されて意味をなすものです。

スタンフォード監獄実験の例で言えば、その場にいる21人全員が看守役の人を「この人は看守だ」と思い続けることによって、看守役は本当に看守らしくなっていきます。逆に、囚人役の人に対しては、21人全員が「この人は囚人だ」と思い続けるからこそ、囚人役は本当に罪を犯した人間かのように囚人らしくなっていくのです。

つまり、その場にいる全員の「集合意識」がそれぞれのセルフイメージを確立し、それによって本当にそれらしい人間になってしまうということです。

そうすると、特定の役割や肩書きなどが与えられていなくても、その場にいる全員が「この人は〇〇な人」とみなす集合意識が形成されれば、そこに強力な「場」の力が働いて、その人は本当にそれらしい人間になっていくことになります。自分の周りにいる全員によって「君は〇〇な人」と思われると、その場にいる自分も「自分は〇〇なんだ」というセルフイメージが形成されて、どんどんそれに近づいていくのです。

人は、周りから思われる自分になっていく

これが、スタンフォード監獄実験を通して導き出される結論であり、セルフイメージをコントロールする上で押さえておくべき重要なことになります。

強力な「場」の力が働く具体的場面


先程言ったように、このセルフイメージの形成というのは、特定の役割や肩書きがあらかじめ与えられていなくても、その場の集合意識が形成されていれば成り立つものです。

例えば、周りのみんなから「君は本当におとなしい性格だね」と言われていると、自分はおとなしいという集合意識が、その場の中で形成されていきます。するとその場においては、一旦形成された集合意識から外れた行動がとりづらくなります。そして結果として、その場においては本当にその人はおとなしく振舞うようになるのです。

仮にそのおとなしいキャラクターからは外れた、はっちゃけた行動を取ろうとしても、すでにその場においては「あなたはおとなしい人」という集合意識が形成されているので、場の空気からすぐに違和感を感じてしまいます。そして結局、おとなしいという設定の中に引き戻されてしまうのです。

実際、学校のクラスにおいても、会社の部署の中においても、それぞれ何らかのキャラクターというものがその場(集合意識)の中で形成されていたはずです。そしてその場で一旦根付いたそれぞれのキャラクターというのは、なかなか変わることもなかったはずです。

このように、人は他者から何度も「〇〇な人」というレッテルを貼られることで「自分はそのような人間なんだ」というセルフイメージが芽生え、自分の設定ができあがります。そしてそれ以降は、その設定から大きく外れるような行動をとることは滅多になく、それに沿った行動をとるようになる習性があるのです

血液型トークなんかもこれの典型です。現状、科学的な研究においては、人の血液型と性格の関連性に科学的根拠はありません。つまり、自分の血液型が自分の性格を反映するということはないのです。

しかし、「血液型によって特徴的な性格がある」と言われていることによって、『自分はこういう性格なんだ~』という意識が事後的に芽生えるようになります。そしてそのような性格を自分で許してしまい、結果的にその言われに沿った性格が目立ってしまうということはあるようです。

要するに、人は「血液型によって、自分の内側から性格が規定されている」のではなく、「『血液型が性格に反映される』という集合意識によって、外側から性格が形づくられる」ことがあるのです。

O型の人は「O型は大雑把」という言われがあることによって、事後的に自分の中の大雑把な側面だけ許してしまう。A型の人であれば「A型は几帳面」という言われがあることによって、事後的にマメな側面だけが性格として強調される、というように。

要は、人はまわりから「真面目な人」と思われていたら次第に真面目になっていくし、「ヤンチャな人」と思われていたら、だんだんヤンチャになっていく性質があるということです。

つまり結論としては「人は周りに思われている自分になっていく」ということなのです。

セルフイメージをコントロールするためには?


これまで述べてきた通り、セルフイメージというのは、自分がいる場の力(集合意識)によって作られていきます。

そしてこのセルフイメージというのは、ビジネスにおいてもスポーツにおいても、成果を収めるためには非常に重要です。成果を収めるにあたってはセルフイメージを高くもつ必要があり、自分を卑下してセルフイメージを下げてしまうと成果を収めることは困難になります。

仮に、今自分がいる場の集合意識によって、成果を収めるのにふさわしくないマイナスのイメージがつけられてしまうと、本当に成果を収めづらいあり方になってしまうのです。

では、成果を収めるための高いセルフイメージを維持し、それをコントロールするためにはどうすればいいのでしょうか…?

メールマガジンの中で不定期に案内している講座では、セルフイメージの高め方や様々な心理学的知見をビジネスに活かす方法も解説しています。これから自分でビジネスをして(自分の力でお金を生み出して)いきたいということをお考えの場合には、ぜひメルマガでの情報も受け取ってほしいと思います。

⇒メールマガジン登録ページへ

 現在メルマガ登録者には、業界最大手e-Book配信スタンドの約5万点に及ぶ作品の中からe-Book大賞優秀賞に選ばれた、インターネットビジネス網羅型コンテンツ『Funny Education』(動画再生時間1000分超)を無料でプレゼントしています。

今の時代に適した新しい生き方を学び実践しませんか?
おすすめの記事