役立つAIツール(検索・文章生成・画像生成・スライド資料生成)
当記事では、私が現在進行形で活用しているAIツールの一部をカテゴリー別に紹介します。

ここで取り上げるツールのカテゴリーは以下の通りです。

ここで紹介するAIツールカテゴリー

◎検索AIツール
◎文章生成AIツール
◎画像生成AIツール
◎スライド資料生成AIツール
◎情報整理・要約AIツール


なお、当記事では取り上げていないもの(音声生成・動画生成AIツール等)については、無料メルマガの中のプレゼント内で上記と併せてまとめて紹介しています。プレゼントは登録後すぐに閲覧できますので、もし興味があれば無料メルマガにもご登録ください

また、ここで取り上げるものはあくまで“当記事執筆時点で”使用しているものです。AIツールは定期的にアップデートがなされるため、今後新たに使用するツールやそれに伴って使用しなくなるツールも出てくる可能性は十分あります。

そのような最新のアップデート情報についても無料メルマガで案内している講座の中で提供していますので、興味がおありでしたらまずは無料メルマガにご登録いただければと思います。

⇒無料メールマガジン登録ページへ

検索・文章生成AIツール


まずは検索をする際や文章作成をする際に役立つAIツールをいくつか紹介します。

ここで「検索」と「文章生成」を同一の項目にしたのは、これから紹介するAIツールがすべてリサーチ機能とライティング機能の両方を兼ね備えているからです。両者を分ける必要がないため同一カテゴリーとして括っています。

さらに、一部のツールでは検索と文章生成に加えて「画像生成」機能も備わっており、徐々にツール別の役割の区分は曖昧になりつつあります。おそらく今後もアップデートを重ねるたびにどんどんカテゴリーの境界線は無くなってくると思われますが、ひとまず“当記事執筆時点でこの枠にカテゴライズされるツール”ということで取り上げておきます。

Chat GPT


Chat GPT」は現在最も普及しているAIツールで、その最大の強みは「Browse with Bing」機能を通じたリアルタイムのウェブ検索能力です。この機能により、最新ニュース・統計データ・市場動向など常に更新される情報にアクセスできるため、調べ物をする際には非常に便利です。

また、多数のプラグインやアプリ連携による拡張性の高さもこのChat GPTの強みで、特定のデータベースにアクセスして専門的な調査をサポートし、生成した文章を編集ツールやテンプレートに統合することもできます。さらに画像認識・生成機能も備えており、視覚的な情報処理や画像ベースの質問にも対応しています。

ただし、検索機能があるとはいえ情報の正確性を常に保証するわけではなく、現状は古い情報や誤った情報を自信を持って提示することも少なくないです。また、検索結果をうまく統合できず断片的な情報提供に終わることもあります。長文や複雑な構造を持つ文章では一貫性を維持するのが難しいこともあり、現時点では論理破綻が生じたり、専門用語の使用が不正確になったり、紋切り型の表現に頼る傾向があるという懸念点が挙げられます。


Gemini


Googleの「Gemini」は、テキスト・画像・音声・動画など複数の情報形式を同時に処理できるマルチモーダル能力に特化したAIツールです。特に画像を含む調査や視覚資料の分析に強みを発揮すると言えます。Googleの検索技術と直接統合されているため、膨大なウェブ情報へのアクセスと整理が得意で、科学論文・統計データ・ニュースなど様々な情報源から関連データを収集し統合できます。また、Googleの他の機能(Google検索やGoogleスカラーなど)とのシームレスな連携により、高度な調査が可能です。



文章生成という点においても、データと視覚情報を組み合わせたコンテンツ生成に優れており、データ分析レポートや画像付き説明文などが得意とされています。特に当記事執筆時点での最新バージョンGemini2.5proの性能はかなり高いです。また、Googleの膨大な言語データベースを活用した自然な言語生成により多言語での文章作成が可能で、最新情報や統計を含む記事やレポートの作成において正確でタイムリーな内容を提供してくれます。



ただ、情報の解釈や複数の情報源からの矛盾する情報の調整はまだ不十分なことがあり、感情的または感覚的な文章(詩や文学的散文など)では機械的な印象を与えることもあります。また、哲学的議論の構築や文化的に微妙なニュアンスの言葉を含む文章では意図を正確に反映できない場合もあります。ただこの辺りはプロンプトの入力を工夫すること(Geminiを使う人間の力量)でカバーできるかもしれません。


Claude



Claude」は長文処理能力と対話の自然さで際立つAIツールです。

数万単語に及ぶ長大な文書や複雑な学術論文の詳細な分析や要約が特に長けており、これは他の二つのAIと比較して明確な優位性があります。情報の正確性と透明性を重視する設計により、確実な情報と推測を明確に区別して提供し、わからないことははっきりと「わからない」と伝えることで誤解を招く情報を避ける傾向があります。複雑な質問を適切に理解し、関連情報を体系的に整理して伝える能力が高いのも特徴です。



文章生成という点においては複雑な論理構造を持つ長文生成が得意で、学術論文・詳細な分析レポート・包括的なガイドラインなどの作成に優れています。文脈の理解力が高く、一貫性のある長い物語や論文を作成する能力を持ち、特に微妙なニュアンスや倫理的配慮が必要な文章ではバランスの取れた視点と慎重な言葉選びが可能です。複数のソースからの情報を統合し、整理された形で表現する能力も備えています。



ただし、Chat GPTやGeminiと違って独自の外部検索機能がないため、最新情報やリアルタイムのデータへのアクセスが制限されています。最新の情報については回答できないことがあり、専門分野によっては情報が限定的です。また、視覚情報を処理する能力がないため画像ベースの調査や分析・視覚的要素と連携した文章の生成には対応していないという弱みもあります。





これら3つのAIツールを大雑把にまとめると、次のようにそれぞれ独自の強みを持っていると言えます。

・Chat GPTは汎用性と拡張性、
・Geminiは最新データへのアクセスと資格情報処理、
・Claudeは長文処理と慎重な情報提供

技術基盤やそれに基づく設計がそれぞれ違うので、現時点では目的に応じて各ツールを使い分けています。

画像生成AIツール


画像生成については上述のChatGPTにも備わっており、特に2025年3月に公開されたChat GPT-4oモデルでの画像生成はそのクオリティの高さが話題になりました。

用途や今後のアップデート次第では「画像生成もChat GPTだけで十分」という人も出てくるかもしれませんが、現時点では個人的にそれだけでは不十分なので以下のツールをよく活用します。

ImageFX


ImageFX」はGoogleが提供する画像生成AIで、入力されたテキスト(プロンプト)を正確に解釈する能力を持ち合わせています。

プロンプトの説明が複雑であってもその要素を正確かつ忠実に画像化する能力が高く評価されていて、特に人物の自然な表情や物体間の空間の正確な表現が優れていると言えます。他のツールと比較してもより直感的なプロンプト入力で期待通りの結果を得やすいため、AIアートの初心者にも使いやすいツールです。

ただ一方で、芸術的なスタイルの多様性や創造的なバリエーションについては後述のMidjourneyなど他のツールに比べると若干劣ることもあります。また、専門的な編集機能やよりリアルな品質を追求する場合は、より特化したツールの使用が適しているケースもあると言えます。

 Midjourney


Midjourney」は芸術性と創造性において優れた画像生成AIです。

他のツールと比較して特に際立つのは、美的センスの高さと芸術的クオリティです。幻想的な風景・超現実的なコンセプト・独特の雰囲気を持つイラストなど、印象的な作品を生成することに長けています。特に光の表現、色彩やテクスチャの豊富さにおいて他のツールを凌駕する場合が多く、プロのアーティストやデザイナーから高い評価を得ているツールです。

ただ一方で、プロンプトの正確な解釈や複雑な構図の再現についてはImageFXなど他のツールに劣る場合があります。また、初心者にとっては操作画面が少し複雑に感じられるかもしれません。

なお、プロンプトの入力を含む実際の画像生成の事例や、生成した画像と動画生成AIと組み合わせたサンプル動画などは無料メルマガの中で案内している講座内で公開しています。興味があればまずは無料メルマガにご登録いただければと思います。

スライド資料生成AIツール


次に、セミナーを実施する際やオンライン上で面談や商品説明をする際に使用するスライド資料の作成に役立つAIツールを紹介します。

Gamma


Gamma」は、アップロードした文書・貼り付けたテキスト・特定サイトURLなどの情報をもとに、プレゼンテーション用スライド資料を自動で生成してくれるAIツールです。

普段のスライド作成時間を大幅に削減してくれる点で非常に便利です。スライド資料を作成する際には「まずはこのGammaで資料の大枠を作成し、その後自分の手で適宜微修正を加える」というやり方をとれば今後の作業効率も格段に上げることが可能になります。

情報整理・要約AIツール


最後に、膨大な情報量のコンテンツの中身を要約したり、マインドマップ上に整理したりするのに役立つツールを紹介します。

NotebookLM


NotebookLM」は、アップロードした文書や貼り付けたURLの情報を要約したり、その情報をマインドマップ上にまとめてくれるAIツールです。

例えば一つのYouTube動画の情報を要約してほしいと思った場合、所定の欄にその動画のURLを貼り付けるだけでOKです。すると以下のようにその情報を簡潔にまとめてくれるので非常に便利です。


さらに、上の画面下部には「メモを追加」「音声概要」「マインドマップ」というボタンがあります。試しにマインドマップボタンを押してみると・・・


このように情報をマインドマップ上に体系化してまとめてくれます。

このNotebookLMを活用することによって、大量の資料から必要な情報を素早く見つけ出したり、複雑な内容の要点をすばやく理解できたり、ブレインストーミングのたたき台を得るといった作業を効率化することが可能になります。

AIの波に飲み込まれて溺れないために


今後もAIツールは様々新しいものが出現し、また既存ツールも随時アップデートを繰り返していくことでどんどん人の仕事の仕方は変わっていきます。

これからAIと人間は共存する世界になるので、今インターネットを使わない人がほとんどいないように今後はAIを使わない人もほとんどいない世界に少しずつになっていくはずです。

そしてそれを見据えると、これからのビジネスに重要なのは次の二つです。

①「AIを使いこなすスキル」
②「AIではできないことに価値を見出すスキル」

無料メールマガジンの中で不定期で案内している講座の中では、これらのスキルを磨くための具体的な施策を詳細に解説しています。そしてそれに加え、AI需要が今後ますます高まってくる中で持ちあわせておくべき非常に重要なビジネス視点に触れ、今後のビジネスの方向性を提案しています。

当記事で取り上げていないツールの操作方法や生成サンプルなども公開し、日々のアップデートにも対応した最新の情報を共有していますので、少しでも興味があればまずは無料メルマガにご登録ください。

⇒無料メールマガジン登録ページへ

 現在メルマガ登録者には、業界最大手e-Book配信スタンドの約5万点に及ぶ作品の中からe-Book大賞優秀賞に選ばれた、インターネットビジネス網羅型コンテンツ『Funny Education』(動画再生時間1000分超)を無料でプレゼントしています。このコンテンツも定期的にアップデートしており、当記事で取り上げていないAIツールも紹介しています。

今の時代に適した新しい生き方を学び実践しませんか?
おすすめの記事