
では、その「サーバー」「ドメイン」とは、一体どういったものなのでしょうか?
今回の記事では、インターネットにおけるそれら言葉の位置づけも含めて、ネット上の仕組みを確認しておきましょう。
それでは、まずは簡潔にまとめたこちらの動画をご覧ください。
サーバーとは?
さて、あなたは今まさに、私が書いた記事を読んでいます。『サーバーとドメインとは?ネット上の仕組みをわかりやすく解説』というタイトルの記事ですね。

…もう少し詳しく説明しましょう。
私はいつもパソコンで記事を作成していますが、その記事はただ作成しただけでは、パソコン上の一つのデータにすぎません。それだけではネット上で皆に見てもらうことはできないのです。
作成した記事をみんなに見てもらうためには、その記事のデータをサーバーという空間に転送して、そのサーバー上に記事のデータを保存するのです。そうすれば世界中の誰でも、ネットを通じてサーバーにアクセスすることで、私の記事のデータを見ることができるのです。
ここで、そのプロセスを簡単にまとめておくと、
②サーバー上にそのデータが保存される
③あなたがサーバーにアクセスすることで私の記事を見ることができる

サーバーは、「ネット上のデータを保存する空間」という位置づけですね。私たちは、主にパソコンからそのサーバーにアクセスすることで、自分のデータを送信したり、他の人のデータを見たりすることができるのです。
なお、パソコンからサーバーにデータを転送することを「アップロード」、サーバーからパソコンにデータを取り込むことを「ダウンロード」といいます。この言葉はほとんどの人が聞いたことがあるでしょう。
あなたが毎日のように見ている友達のTwitterのつぶやきも、友達がサーバーに転送したデータを、あなたがそのサーバーを経由して見ているということになるのです。
そしてこのサーバーに関して、“無料ブログ”や“無料利用できるSNS”の場合は、それぞれ専用のサーバーがすでに存在しています。FC2ブログならFC2ブログ専用のサーバー、TwitterならTwitter専用のサーバーというものがあるのです。
しかし、サービス会社から無料でブログ等を使わせてもらうのではなく、自分の資産として構築できるブログを作りたい場合、まずはサーバー自体が存在しないことになります。そのため、サーバーを使わせてもらうようお願いする必要が出てきます。そうしなければ、そのブログを通して自分のデータを転送することはできませんからね。
そこで必要なのが「サーバーをレンタルする(借りる)」という作業です。当然私がこのブログを作る際もその作業を行っています。この「サーバーをレンタルする」という行為にお金がかかるのです。
ちなみに私は「Xサーバー」という会社からレンタルしていますが、サーバー代は大体年間で10000円強です。
ドメインとは?
では「サーバーをレンタルしてそれを使うことができれば作業は完了か」というと、実はそうではありません。

この“IDコード”のことを「ドメイン」といいます。
具体的には「https://○○○.com/」とか、「https://△△△.net/」といった場合の、○○○や△△△に当たる部分がドメインです。

無料ブログの場合、例えばseesaaブログであれば、「https://○○○.seesaa.net/」といったように、seesaaブログのドメイン内の○○○の部分に自分のIDコードが入ることになります。そういった場合は、seesaaブログを使っている他の人とドメインパワーを分け合っていることになります。
しかし有料ブログの場合は、「https://△△△.net/」のように誰とも分け合うことのない自分だけのドメインを持つことになるのです。
この自分だけのドメインのことを、よく「独自ドメイン」といい、この「独自ドメインを取得する」という行為にも、お金がかかるのです。
ドメインの取得は早い者勝ちです。先着順に取得することが可能なので、一度誰かが取得したドメイン名は後から新しく使うことはできません。
サーバーとドメインのまとめ
というわけで、ここまでをまとめると
②「独自ドメイン」を有料で取得することで自分だけの“IDコード”を持つことができる
そしてその②のコードをもって①のサーバー上に自分のデータを転送することで、世界中のみんなに自分のデータを見てもらう事ができるようになるのです。
有料ブログを利用する際には、①②の作業の後にワードプレスをインストールすることになるのですが、お金がかかるのは①②の作業だけです。
以上、有料のブログ(ワードプレス)を開設する際に必要な「サーバー」と「ドメイン」の位置づけとそれらを含めたインターネットの仕組みを解説しました。
インターネットビジネスを長く続けていくのであれば、いずれは有料ブログを作っていくことになりますので、このあたりの仕組みは一応知っておいた方がいいと思います。
そして以下では、実際にワードプレスの作成手順を解説してありますので参考にして下さい。
⇒「初めてのブログの作り方!初心者もできるワードプレス設置手順完全版」