プロフィール

プロフィール
◎富沢(HN:ピオリム)

早稲田大学商学部卒業後、大手進学塾の講師として教鞭をとり、東大・早稲田大・慶應義塾大等の難関大学合格者を多数輩出。しかし、長年続けていくうちに次第に現代の教育産業のあり方に強い違和感を覚え、このまま塾講師だけを続けていくことの意義が薄れ始める。

その後進学塾を離れさまざま模索している中で、インターネットビジネスに教育の未来を見出し2013年に起業。マーケティング・ブランディング・コピーライティング等を基礎から学びつつ、ウェブメディア構築・コンサルティング・ビジネスコミュニティ運営など様々な活動を手がけ、2015年に法人化。
 
現在は塾講師の経験で培った「人の能力を最大化する指導力」と、起業家の経験で培った「ゼロから価値を生み出す実践知」を統合し、一人ひとりがビジネスを通して自分の個性から価値を創造していけるようになるための教育を実践。

生き方や働き方に普遍的な正解がなくなった現代に、各人がビジネスの本質の学びと実践を通して自分に備わる個性・特質を大切に育み、自分にとっての最適な生き方・働き方を確立できるようパーソナルなサポートを提供している。

どうも、富沢です。
ネット上では“ピオリム”というハンドルネームで活動しています。

この度は当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

私は現在、主に「これから自分でビジネスを始めたいとお考えの方」「すでに自分でビジネスを始めている個人事業主や小規模経営者」を対象に、新たなビジネスを立ち上げるためのサポートを提供したり、既存のビジネスの仕組み改善のためのコンサルティングを行っています。

ただ、単なるビジネスノウハウや小金稼ぎテクニックを提供しているわけではありません。

インターネットやAIなどのテクノロジーを積極的にビジネスに取り入れながらも、そのビジネスの本質の学びと実践を通して、

各々が自分の個性や特質に沿った、自分にとっての幸せな生き方・働き方を確立する

これを実現するためのパーソナルなお手伝いをしています。

このページでは、そんな私が現在の活動をするに至った経緯を軸に、簡単な自己紹介をさせていただきます。

「先生のおかげで合格することができました!」


現在の活動を続ける以前の大学卒業後の数年間、私は進学塾の講師として、いわゆる「大学受験戦争」の最前線にいました。

・最新の大学入試問題を分析したり…
・それをもとにオリジナルのプリントを作成したり…
・教室でホワイトボードを使用して集団授業を行ったり…
・生徒一人ひとりと面談をして進路の方向性を定めたり…

このようなことを行っており、当時は自分でビジネスを立ち上げることなど微塵も考えていなかったのです。

そんな当時の塾講師の仕事に対して、私は特に不満を感じていたわけではありませんでした。不満を感じるどころかむしろ、当時の仕事には非常に大きなやりがいを感じていました。

そのやりがいの源泉は、実にさまざまです。

私はもともと、物事の本質を構造的に捉えてそれをわかりやすく伝えることは比較的得意な方でした。そのため、そのスキルを活かした指導によって当時担当した生徒たちは次々と東大・早稲田・慶應といった最難関大学への合格を果たしていきました。

「自分自身のスキルを磨き、直接指導をした生徒を合格へと導く」

この自らのレベルアップの実感と、目標達成による自信の獲得。この経験は紛れもなく、大きなやりがいを抱いた一つの要因でした。また・・・

「先生のおかげで合格することができました!」

このような生徒や保護者からいただく感謝の言葉も、自分のモチベーションの大きな向上を伴うこの上ないやりがいの源泉となっていました。

さらに毎年行われる授業アンケートでは、大学受験部門の社員の中では毎回1位、会社全体の中でも500人ほどいる専任講師の中で常にトップ1%に入る評価を受け、結果的に私は社内でも毎回表彰を受けるようになっていました。

このように、

◎「目標達成の過程で自分のスキルを高めることができる」
◎「生徒や保護者から感謝され、モチベーションが上がる」
◎「会社からも授業の点においてはかなり高く評価される」

そんな当時の仕事に対して、大きな充実感を覚えていたのです。

しかし・・・

そのやりがいは、思考停止を招く麻薬だった


そんなやりがいを感じていたものの、「これをずっとこのまま続けていくのはどうなのか…」という感覚を抱いている自分がいました。

その違和感のポイントは、主に二つです。

一つ目のポイントは…

一つは、「自分の価値が、時間給という“檻”に閉じ込められている」という感覚です。

当時の仕事内容にはやりがいを感じていたものの、そこでどれだけ大きな成果を上げても自分の給与が劇的に上がるわけではありませんでした。会社員である以上は「あらかじめ決められた勤務時間」を「決められた額のお金」に換えているにすぎません。

つまりそこでは、どれだけ多くの生徒を合格させても…いかに難関と言われる大学の合格者を輩出しても…、それによって経済的恩恵が受けられることはなかったのです。

また、受け持った生徒を合格させることに専念するためには、夜遅くまで入試問題を分析したり・プリントを作成したり・課題や小論文の添削をしたり・休日も返上して個別の電話対応をしたり…と、膨大な時間を取られることが幾度となくありました。

勤務時間以外にも分析・添削・準備・対応などに追われる…そのような時間的な拘束も当時の自分にとっては大きな負担になっていたのです。

「仕事として非常にやりがいはあるが、その仕事を本当の意味で全うするためには休日も含め膨大な時間を費やすことになる…」「さらにその仕事で大きな結果を出しても、そこまで大きな収入が得られるというわけではない…」

要するに、当時の私は「仕事のやりがいの面ではプラス」「経済的・時間的な面ではマイナス」この二つの間で、葛藤が起き始めていたのです。


もう一つのポイントは…

そしてもう一つは、「そもそも生徒を大学に行かせることにそこまで意味はあるのか…?」という教育システムそのものへの根源的な疑念でした。

そもそも、大学進学という道は一つの手段に過ぎません。すでに自分に明確な目標があり、その目標の達成に近づくにあたってその大学が適切な環境になるのであれば、大学進学自体は非常に良い選択肢になります。

しかし現状、大学に進学しようとする人の多くは決してそうではありません。むしろ「特にやりたいこともなく、何をやっていいかわからないからとりあえず大学に行く」という人も結構な数います。

その結果、多くの学生が目的意識のないまま貴重な4年間を浪費し、結局「大学で学んだことは役に立たなかった」と嘆きながら社会に出ていく…。

結果的にそんな状態になるのであれば、大学は教育機関として意味をなしているとは言えません。やりたいことが定まっていない人にとって、大学は適切な場所ではないのです。

また、これからの時代を見据えた時に「大学進学→大手企業就職」というのがもはや正当なルートにはならないことも、私はこの頃から気づき始めていました。

終身雇用制度は崩壊し、実際に早期退職者を募ったりリストラを強いるところは当時から複数出始めてきていました。少子高齢化が進行している日本では、今や「大学進学→大手企業就職」というルートが安定をもたらすということはなく、そのような意味でも大学に進学することの意義は昔よりはどんどん薄れてきているのです。これを鑑みると…

「その大学に生徒を送り出す教育産業としての塾も、果たしてどこまで意味があるのか?」

そのような意識が私の中に芽生え始め、そしてその意識は日に日に大きくなっていきました。「自分は生徒を大学に送り出しているけど、これは生徒の将来にとってプラスのことなのだろうか…」そんな鬱屈した思いが募ってきたのです。


このような複合的な理由により、「このままずっと続けていくのはどうなのかな…」という疑念はどんどん膨らむことになりました。

おそらく、私が当時の仕事にやりがいすら感じていなかったとすれば、その仕事にももっと早く疑問を持っていたと思います。当時はやりがいを感じるあまり、今充実していると自分で勝手に決め付け、その先のことや社会的意義をあまり深く考えずにそれで満足していました。

そのような意味では、仕事とは「やりがいがあるからこそある意味ではタチが悪い」と言えるかもしれません。やりがいという名の麻薬は、より本質的な問いから私を遠ざけていたのです。

そして今のやりがいある仕事から一歩引き、改めて今後自分のやるべきことを考えるために、私は思いきって塾講師から一旦離れる決断をしたのです。

塾講師の環境から離れ、次に向かった先は・・・


「さて、これから何をしようか…」

2013年、半ば見切り発車で塾講師を辞めた当時の私に、何か明確な答えがあったわけではありません。

しかし、自分でさまざま調べていく中で「とあるもの」に一つの可能性を見出しました。その「とあるもの」の中に、それまで私が抱えていた閉塞感を払拭するものが見出せるのではないかと漠然と感じるに至ったのです。

それが「インターネットビジネス」の世界です。

そこには組織に属さず、自らの知識・経験・情熱を価値に変え、個人の力で自由に生きる人々がいました。衝撃でした。

学校教育が教えてくれない、しかし社会で生き抜くために最も重要な「自らの力で価値を創造し、お金を生み出す力」

その本質がここには詰まっている…この事実を知った時、私には次のような思いが募りました。

「やりたいこともないまま大学に行って不毛な4年間を過ごすよりは、本当の意味での生きる力(お金を生み出す力)を身につけることの方が、その人の将来にとってもプラスになるのではないか?」

「どこの教育産業でも取り入れていない、『インターネットを駆使して自分なりの価値を創造し、自分の力でお金を生み出す』ということこそ、これからの時代の教育において必要なものなのではないか?」

そして当時は自分も仕事を辞めたばかりだったので、現実的に自分の新しい稼ぎ口は見つけなければいけません。したがって「まずは自分が稼ぐ」という点でも、そのインターネットビジネスには取りかかってみる価値はあるだろうと判断しました。

「インターネットの可能性に期待する高揚感」と「未知の領域に対する妙な緊張感」

この相反する二つの感情を同時に抱いた当時の感覚は、今でも覚えています。

そのような感覚を抱きつつ、私は「会社に就職して給料をもらう」というそれまでの世界とは全く別の「自分でビジネスをしてお金を生み出す」という新たな領域に足を踏み入れたのです。

期待が確信へと変わる


それ以降、私は本格的にインターネットを利用した事業に着手するために、知識ゼロの状態からビジネスを学ぶことになります。

初めはいくつかの教材を購入して独学でビジネスを進めていましたが、やがて行き詰まりを感じたためプロから直接指導を受ける方法にシフトして、知識・スキル・思考をじっくりと鍛えていきました。

そして自分が学んだことをもとに…

・ブログやYouTubeなどの媒体を通して自分の考えを発信したり、
・執筆した電子書籍を通してそれまで培ってきた知識やスキルを公開したり、
・私から指導を受けたいと思ってくださる方に個別にコンサルティングを行ったり、
・そのような方が複数参加するオンラインコミュニティを運営したり、
・直接会場に出向いて集団向けのリアルセミナーを実施したり、

これまで様々な活動をしてきました。

当時抱えていた時間的・経済的な制約からは解放され、今ではたった1回のプロモーションで個人で1000万円という金額を生み出せるようにもなりました。これは単なる売上ではなく「個の力が、社会に通用する」という考えが正しかったことの証明でした。

また、ビジネスのコミュニティ運営やコンサルティングを通して直接指導したクライアントからは、

・「富沢さんのコンサルティングは本物でした
・「今回のコンサルティングを通して人間的にも成長できたな。と感じます
・「これほど確かな指導力をもつビジネスパーソンには、出会ったことがありません

といった感想を頂けるようにもなりました。

さらに今ではインターネットだけではなく、AIという新たなテクノロジーを活用しながら、より効率よくかつ自分らしいビジネスができるようなお手伝いをしています。塾講師時代からやりがいを感じていた「人を育て、成功へ導く」ことについて、以前とは比較にならないほど高い次元で実現できていると感じています。

もちろん、このような状態になるまでに決して全てがとんとん拍子で順調にいったわけではありません。

「不自由からの解放を求めてインターネットの世界に飛び込むも、そこには新たな不自由が待ち構えていた」という経験をしたこともありますし、ビジネス未経験者であったが故に思い通りにいかないことなど何度もありました。ある程度ビジネスの経験を積んだ今でも日々挑戦と試行錯誤の連続です。

ただそれでも、私にはこれまでの活動を通じて確信していることがあります。それは・・・

やりたいこともなく将来に漠然と不安を抱えている人や、今の生活に不満を抱いている人にとっては、「インターネットやAIを駆使して、自分なりの価値を創造し、自分の力でお金を生み出していく」そのようなスキルを身につけることが、自分の人生の輝きを取り戻す大きなきっかけになる

そしてそのようなスキルをもった人を育成するような指導をすることこそが、今の時代の教育に必要である

ということです。

私はこのことを身をもって体感しました。未知の領域に足を踏み入れる前から期待していたことが、実際に足を踏み入れて活動をしてきた今では確信へと変わったのです。

普遍的な正解がない時代に、自分にとっての正解を


私はこれからも、自分のビジネスを通して「本当の意味での『生きる力』をもった人を育成する」そんな活動をしていこうと考えています。

今の時代における本当の意味での「生きる力」を身に着けられる人を育成すること、そして学校から社会への新しい架け橋となる教育をしていき、その活動を通して一人ひとりが自分に備わる個性・特質を大切に育みながら自分にとっての幸せな生き方や働き方を確立できる、そんな状態を構築できればいいと考えています。

今から10年以上前に自分でビジネスを始めた当初、私はこんな構想を打ち立てていました。

インターネットビジネスによって各人がお金を生み出す力(社会の中で生きる力)を培うことができ、それによって旧態依然とした教育のあり方も新しく生まれ変わる。

そしてその力を身につけた個人一人ひとりがインターネットを駆使して自分なりの価値を世の中に発信していき、その発信した価値が多くの人にプラスの影響を与え、それが形を変えてでも後世まで伝わっていく…

そしてこの構想を一言でまとめ「ネットビジネスから教育革命、そして伝説へ…」というフレーズを掲げて活動していました。

当初から掲げていたこのフレーズも、私にたいした実績もなかった頃には共感されるどころか見向きもされず、嘲笑の対象にまでなっていた感もありました。

「こいつは一体何を言ってんだ?」

…と、そのように思われたのはある意味では当然のことだと思います。実績もない人間が壮大な構想を打ち出したところで、多くの人は共感することはありません。

しかし、『燕雀(えんじゃく)いずくんぞ鴻鵠(こうこく)の志を知らんや』という言葉があるように、本当に高い志は、志の低い人には到底理解できないものです。自分の理念を蔑む人に対しては私は何も言えません。ワンピースの黒ひげも言うように、高みを目指せば出すこぶしの見つからないケンカもあるのです。

そして次第に自分の中の実力を高めていき、私もインターネットビジネスでそれなりに結果を出していくに従って、かつてのような批判的な声もいつの間にか私の耳には届かなくなっていました。

そしてその後、わずかながらも共感を抱いてくれる人との素晴らしい出会いを経て、今に至ります。当初掲げていた構想も、多少形は違ってきているものの少しずつ現実味を帯びてきていると感じています。

塾講師の経験を通して培った「人の能力を最大化する指導力」と、起業家の経験を通して培った「ゼロから価値を生み出す実践知」、この二つがここにきてようやく統合され高次元に昇華された形となりました。

もしあなたが今の生活に不満を抱えていたり、将来の生活に不安を抱いていたり、時間的・経済的な面で窮屈な状況に陥っているのであれば、ぜひ私の無料メールマガジンでの情報を受け取ってみてください。

生き方や働き方に絶対的な正解が存在しなくなった今の時代に、自分の特質を元に自分にとっての最適な働き方を見出し、自分なりの幸せな生き方を確立する

私の動画付きメール通信では、この実現に向けたお手伝いができると考えています。

⇒無料メールマガジン登録ページへ

 現在メルマガ登録者には、これまでの生き方・働き方の常識を根底から覆す電子書籍『AI時代における自分の人生の取り戻し方』を無料でプレゼントしています。