
どうやら最近になって「動画の広告が剥がされ、動画管理画面の収益化マーク(ドルマーク)が消えた」という経験をした人が結構多く出てきたようですね。

なぜ「収益化マークが消えた」という人が一気に増えたのか…
今回の記事では、これについてある程度判明してきたことがあるので書いていきたいと思います。
新たな収益化不可のワード・ジャンルが出現
先日から「反日系の動画の収益化ができなくなった」ということが話題になっています。
反日系動画というのは「日本に強く反感を抱いている人物や国にスポットを当てた動画」のことで、主に韓国や中国をメインに扱ったものが多いですね。
特に日本のアカウントの動画では「反日感情をあらわにしている韓国や中国などをあからさまに非難する」といった趣旨のものがYouTube上には非常に多くあります。
私は反日系のジャンルを特化チャンネルとして扱っていなかったので、すぐにはこの現象に気付きもしなかったのですが、その後真相を確かめるべく、先ほどYouTube上の数多くの反日系の動画を見てみました。
それが本当に収益化されなくなっているのかどうかチェックしてみたのです。
で、実際にチェックをしてみた結果・・・結論としては、
ということが言えそうです。
もちろん、これに該当する全て動画に収益無効化が適用されているわけではありませんが、調べた限りの広告非表示の数の多さからして、今回YouTube側の計らいで意図的にこういった動画の広告が一気に剥がされたというのは間違いないでしょう。
したがって、こういった動画は今、収益化マークがついていても、この後消えてしまうということもあるかもしれません。
(※ちなみに、今回の件でもアカウント自体に特にペナルティはなく、単に「動画に広告が表示されなくなった」というだけのようです。「もともとあった収益化マークが消えただけ」ということですね)
反日・嫌韓系に限らず、反社会的なものは…
さて、今回のこの現象、これも事後的に言えることですが、実際に起こってみれば納得がいくものです。
というのも、今回と同じような現象は、今年の1月後半にすでに起きていました。それが「イスラム国」というワードがタイトルに入っていると動画の広告が剥がされるという現象です。
これは「世界的に脅威をもたらすようなテロなどに関する動画をむやみやたらとアップロードすることは全世界的によくないことである」と、YouTube側が判断したことによるものでした。
事実、イスラム国に日本人二人が拘束された映像が公開された当時は、単に再生回数が稼げるという理由だけでイスラム国関連の映像や画像をバンバンアップロードする人もいたほどです。
さすがに、このような現象は社会的には完全にアウトです。
こういったなりふりかまわず動画をアップロードすることについて、事前の規制は完全にはかけられないにしても、もともとあった広告を剥がし、収益化を無効にすることによって「むやみアップロードする人を減らす」ということはできます。その点において、これは非常に大きな効果があったのだと思います。
今後も、このような全世界に脅威を与えるもの、社会的・道徳的によくないとみなされる動画は収益化ができなくなるというのは必然と言えるでしょう。
今回の件についていえば、反日系の動画の広告が一気に剥がされ収益化無効になったのは、「特定の国(主に隣国の韓国や中国)をむやみやたらと批判することは、国際社会を生きる上では不適切な行為である」と、YouTube側が判断したからだと考えるべきです。
現に、本来「韓国・中国」には大した関心がないにもかかわらず、単に再生回数が稼げるという理由だけで「韓国が嫌いです」とYouTubeを通して主張してみたり「嫌韓・嫌中特化チャンネル」を扱ってみたりする人も最近非常に増えてきています。
こういった人がむやみやたらに増えると、国家間の亀裂が“無意味に”深みを増していくことになってしまいます。
国家の構成要因である国民が国家間の溝を不必要にどんどん広げている、こういった状況に引導を渡すべく、今回YouTubeが思い切った対応を施したのでしょう。
YouTubeアフィリエイトを実践する上では…
反日系の特化チャンネルをメインに運営していた人にとって、今回のYouTube側の措置は収益面では結構痛手になったことと思います。
YouTubeアフィリエイトを効果的に実践するという視点から考えると、今後念頭に置くべきこととしては
とともに、今回のような現象が起きても極力リスクを回避できるよう、
といった点が必要なこととして挙げられるでしょう。
【追記】
2018年5月、嫌韓系ジャンルをはじめ、特定の国を批判的に扱うヘイト系を扱ったYouTubeチャンネルが、一斉にBANされるという事態が発生しました。BANされたチャンネルにアクセスすると、YouTube上に「ヘイトスピーチを禁じているYouTubeポリシーに対する度重なる違反または重大な違反のため、このアカウントを停止しました」という表記が出てきます。

当記事で述べた通り、ついに嫌韓系をはじめとしたヘイト系に関しては完全に規制が入ることになりました。これ以降、収益化をする・しないに関わらず、YouTubeでヘイト系の動画をアップロードすることはできなくなりました(アップしてもおそらくすぐに消されます)