
MVPはまだ開講してから1ヶ月も経っていませんが、実は早くも大きな成果を出す人が続出しています。
・特定のジャンルで狙いを定めて急上昇ランキングに載る動画を連発する人
・新規に立ち上げたばかりのチャンネルがコンサル開始から約半月で登録者1000人を超えた人
などなど、成功ルートを一直線に突き進んでいる人が多数いますので、今後が本当に楽しみですね。
なお、次回のコンサル募集については未定ですが、実施する際にすぐに案内を受け取れるようにしたいという方は、下のメルマガへ登録しておいてもらえればと思います。
⇒メールマガジン登録はこちら
さて、では今回の記事では、YouTubeアフィリエイトにおける「ジャンル選定」全般について少し触れておこうと思います。
YouTubeジャンル選定における基本

YouTubeアフィリエイトにおいては、「政治系」「芸能系」「雑学系」「ホラー系」などなど、取り扱うことができるジャンルは多岐にわたります。すでにYouTube上には、多種多様なジャンルのチャンネルが存在していますね。
YouTubeで大きく稼いでいく場合、チャンネルは複数所有し、扱うジャンルも一つではなく複数になることがほとんどです。なのであなたも、仮に今チャンネルを一つしか所有していなかったとしても、ゆくゆくは複数所有することになると思います。
そしてそれに伴い、たとえ今あなたがジャンル選定に迷っていなかったとしても、これから迷うことが出てくるかもしれません。「もう一つ扱うとすればどのジャンルがいいか…」といった形で。
で、このように「どのジャンルを扱うべきか」ということを判断する際、一つ気を付けるべきポイントがあります。YouTubeアフィリエイトにおけるジャンル選定では、初期の段階で絶対にやってはいけないタブーというものがあるのです。
それは…「誰も扱っていないジャンルを自分で一から開拓しようとすること」です。これは初期の段階では絶対にやってはいけません。
ブルーオーシャンを狙うべきではない

基本的にジャンル選定において「これを扱ってみたらどうだろう」と思った場合は、次のことを基準に判断していくべきです。
「そのジャンルですでに成果を出しているチャンネルがあるかどうか」
これが最も重要なポイントです。それがどんなジャンルであるかに関わらず、それで結果を出しているチャンネルが存在するかどうかで判断するようにしましょう。
それが存在するのであれば、そのジャンルは扱ってもいいですが、逆に存在しないのであれば、扱ってはいけません。YouTubeにおいては、誰も扱っていないジャンルを自分だけが扱ったところで、基本的には誰も見てくれないからです。
YouTube動画のアクセスの最大の流入元を考えれば、これはわかると思います。
YouTubeでは関連動画等の特殊な機能によって、他人のアクセスのおこぼれをもらうことができるため、他者と関連性が強いものを扱っても十分アクセスは集まるのです。
逆に、他者が全く扱っていない、他者と関連性のないものを自分だけが扱ったとしても、それで成果が出るかどうかはわかりません。そんなことをしても、YouTubeで一番オイシイとも言える「関連動画からのアクセス流入」は期待できません。
したがって、市場の性質から考えても、はたまた学習の本質から考えても、「成果が出ているものをそのまま真似て同じことをやる」という方が、明らかに効率がいいのです。
未開拓の地を開拓することに時間を費やすというのは、YouTubeでは相当効率が悪いです。YouTubeアフィリエイトにおいてはブルーオーシャンは狙うべきではありません。
未開拓の地を探索するくらい時間とお金に余裕があればブルーオーシャンを狙って開拓してみるのもいいですが、「確実に成果を出す」という点ではこれはNGです。
なお、市場が検索エンジンの場合はSEOが弱い初期の段階ではブルーオーシャンを狙うべきです。検索エンジン市場におけるアクセスは、YouTubeのような共有型ではないからです。この辺りは市場の性質が違うので、市場に適した形でのアプローチが必要になってきます。
したがって、特にYouTube実践初期の段階では「ブルーオーシャンを狙うのはタブーである」、まずはこのことを認識しておくべきですよ。